【旧車オーナー必見】ブレーキのお手入れ方法と安全に乗るためのポイント

ローレル

こんにちは、旧車好きの皆さん!

旧車に乗っていると、見た目やエンジン音、独特のフィーリングに心が躍りますよね。でも、その一方で大切なのがメンテナンス。特に「止まる」機能を担うブレーキのコンディションは、走行の安全に直結します。

今回は、旧車のブレーキメンテナンスについて、初心者の方でもわかりやすく解説します!


目次

  1. 旧車のブレーキが重要な理由
  2. ブレーキメンテナンスの基本項目
  3. DIYでできるブレーキのお手入れ方法
  4. 専門業者に依頼すべきケース
  5. おすすめのブレーキパーツ【NCP製品紹介】
  6. まとめ:旧車を安全に楽しむために

1. 旧車のブレーキが重要な理由

旧車は現代の車と比べると、ブレーキ性能が控えめなモデルが多いです。
さらに、経年劣化したパーツをそのまま使い続けると、効きが悪くなるだけでなく、最悪の場合はブレーキが利かなくなる危険性も…。

そのため、定期的なチェックと適切なお手入れが欠かせません。


2. ブレーキメンテナンスの基本項目

旧車で特に気をつけたいのは以下の5点です。

  • ブレーキパッドの摩耗
  • ブレーキローター(ドラム)の状態
  • ブレーキフルードの交換
  • ブレーキホースの劣化
  • マスターシリンダー・ホイールシリンダーのオーバーホール

これらを定期的に確認することで、安全性を大きく向上させることができます。


3. DIYでできるブレーキのお手入れ方法

● ブレーキフルードのチェック・交換

ブレーキフルードは2年に1回の交換が目安。
古くなると吸湿して、ブレーキの効きが悪くなったり、錆の原因になります。

👉 交換時には、DOT3やDOT4など規格に合ったフルードを使用しましょう。

● パッドの残量チェック

ジャッキアップしてタイヤを外せば、パッドの厚みが確認できます。
残量が3mm以下なら即交換がおすすめ。


4. 専門業者に依頼すべきケース

以下のような場合は無理せず、旧車対応の整備工場にお願いしましょう。

  • ブレーキが引きずる、ペダルが深くなる
  • シリンダーからのフルード漏れ
  • ブレーキラインの劣化やサビ
  • 異音や振動が発生している

5. おすすめのブレーキパーツ【NCP製品紹介】

旧車向けパーツを扱うNCPコーポレーションでは、
ハコスカ・ケンメリ・S30Zなどのブレーキマスター・ホイールシリンダー・ブレーキホース類が充実!

特におすすめなのは:

  • 【リペア用】マスターシリンダーASSY
  • 【強化タイプ】ステンメッシュブレーキホース
  • 【純正復刻】ホイールシリンダーキット

信頼性の高いリプロパーツを使えば、安心感が違います。


6. まとめ:旧車を安全に楽しむために

旧車の魅力を存分に味わうには、**「走る」「曲がる」「止まる」**のうち「止まる」が最も大事。
こまめな点検とお手入れで、トラブルを未然に防ぎましょう!

これからも旧車ライフを安全に、そして楽しく過ごしてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました